「ゆっくり弾くこと」の罠2: 大事なのは「何をどう弾くか」

公開日: 2016年8月24日水曜日 ピアノ ゆっくり弾く

こんにちは、リトピです。

ピアノ上達方法、練習方法において、「ゆっくり弾くこと」が挙げられることが多いですが…その「ゆっくり弾くこと」自体を練習の【目的】にしていませんか?例: 「○○のテンポ(インテンポの半分の速度)で弾く」など。。。練習で大事なことは何なのか、今一度、一緒に考えてみましょう。

練習の目的とは

導入部

前回の「「ゆっくり弾くこと」の罠1: 「ゆっくり弾くこと」の罠とは」では、以下の点について問題提議をさせていただきました。

  1. 「ゆっくり弾くこと」が練習の目的になっていませんか?
  2. 練習中、テンポ取りをメトロノーム任せにしていませんか?
  3. 練習の前後で、自分の弾き方がどう変化したか、把握できていますか?
  4. 普段の練習が、反復練習・機械的な練習になっていませんか?
  5. ゆっくりな動作と速い動作の大きな違いに気付かれていますか?
  6. 今の自分のレベルで確実に弾けるテンポ、どれくらいか把握されていますか?

今回からは、この「ゆっくり弾くこと」の【罠】を一つずつ解きつつ、効率の良い練習方法は何なのかを模索していこうと思います。今回解く罠はコチラ。

  1. 「ゆっくり弾くこと」が練習の目的になっていませんか?
  2. 練習中、テンポ取りをメトロノーム任せにしていませんか?

では、さっそくこの2つの罠を外すことに取りかかりましょう。

「ゆっくり弾くこと」は目的ではなく【手段】である

まず第一に考えるべきは、「ゆっくり弾くこと」は練習の目的ではなく、ある目的を達成させるための【手段】の一つに過ぎない、ということです。練習中、何気なく「よし、ここはゆっくり弾いてみよう」と考えてしまうかもしれませんが、その考えは非常に危険です。

なぜなら…「ゆっくり弾くこと」は単なる【手段】であるため、そのような安易な考えは、目的なしに練習をすることと同じになります。目的のない練習はダラダラ練習することと同じですから、単に「ゆっくり弾く」だけでは、充実した練習にはならないでしょう(だから「ゆっくり弾くこと」だけを目的とした練習は非常につまらい)。

また…実は「ゆっくり弾くこと」だけやっても、残念ながら絶対に上達しません。ここは誰がなんと否定してこようと、そう言い切っちゃいます。以下でその例を示します。

例: きれいな字を書くには?

字をきれいに書きたいときも「ゆっくり書くこと」をアドバイスとして掲げる人がいますが、それは大きな間違いです。実は、ゆっくり書いても字はきれいになりません。「えっ…!?」と思うでしょう?

みなさん、次のことは当たり前すぎて意識している人が少ないと思いますが…字は「きれいな字はどんな字か?」ということを知らないと、どんなにゆっくり書こうとも、きれいな字を書くことは絶対にできません(参考: きれいな字を書くコツをまとめてみた【厳選:シンプルで練習いらず】)。

字をきれいに書くためには、以下のような段階を踏む必要があります。

  1. 理想(「きれいな字はどんな字か?」)を知る
  2. 現状(「なぜ今の自分はきれいな字が書けないのか?」)を考察
  3. 過程(「どうすればきれいな字が書けるようになるか?」)を考察
  4. 練習の目的その1: (例)字の中心線をそろえる
  5. 目的を達成するための手段の1つ: (例)「ゆっくり書くこと」
  6. 練習の目的その2: (例)字の横線を軽い右上がりにする
  7. 目的を達成するための手段の1つ: (例)「ゆっくり書くこと」
  8. ...以下同様…

この順番を見て、次のような思考の流れを感じてください。「きれいな字」という【理想】がないと、「なぜきれいな字が書けないのか」という【現状】は割り出せません。その【理想】と【現状】のギャップから、「どうすればきれいな字が書けるのか」という【過程】が考察できます。

そして、その【過程】があるおかげで、練習の【目的】を掲げることができます。この【目的】は「何をどう書くか」という考えに相当します。その後ようやく、その【目的】を達成するための【手段】を考えることができます。

このように、【手段】はいきなりポッと出てくるものではありません。そのため、理想も現状も過程も知らないまま、安易に「ゆっくり書くこと」を始めるのは、きれいな字を書くための練習とは言えません。

ただし、「ゆっくり書くこと」は、例えば「中心線をそろえる」という目的を達成するため、「横線を軽い右上がりにする」という目的を達成するための【手段】の一つとしてなら扱うことができます。

要は、一向に字がきれいにならない人は、練習不足でもなく、字を書くスピードが速すぎるというわけでもなく、「きれいな字はどんな字か?」「なぜ今の自分はきれいな字が書けないのか?」「どうすればきれいな字が書けるようになるか?」を知らないがために、字を書く練習の目的が何なのかが明確になっていないだけ、というわけです。

残念ながら、いきなり「ゆっくり書くこと」という【手段】ばかりを気にしていても効果は全くないので上達はしません。

では、この考えをピアノ練習に対応させてみましょう。

ピアノを上手に弾くには?

ピアノは「上手に(速く)弾くとはどういうことか?」ということを知らないと、どんなにゆっくり弾いても、上手に(速く)弾くことは絶対にできません。

ピアノを上手に(速く)弾くには、以下のような段階を踏む必要があります。

  1. 理想(「上手に(速く)弾くこととはどういうことか?」)を知る
  2. 現状(「なぜ今の自分は上手に(速く)弾けないのか?」)を考察
  3. 過程(「どうすれば上手に(速く)弾けるようになるか?」)を考察
  4. 練習の目的その1: (例)1つ1つのアーティキュレーションを意識
  5. 目的を達成するための手段の1つ: (例)「ゆっくり弾くこと」
  6. 練習の目的その2: (例)指ではなく身体全体で演奏することを意識
  7. 目的を達成するための手段の1つ: (例)「ゆっくり弾くこと」
  8. ...以下同様…

この順番を見て、次のような思考の流れを感じてください。「上手に(速く)弾く」という【理想】がないと、「なぜ上手に(速く)弾けないのか」という【現状】は割り出せません。その【理想】と【現状】のギャップから、「どうすれば上手に(速く)弾けるのか」という【過程】が考察できます。

そして、その【過程】があるおかげで、練習の【目的】を掲げることができます。この【目的】は「何をどう弾くか」という考えに相当します。その後ようやく、その【目的】を達成するための【手段】を考えることができます。

このように、【手段】はいきなりポッと出てくるものではありません。そのため、理想も現状も過程も知らないまま、安易に「ゆっくり弾くこと」を始めるのは、上手に(速く)弾くための練習とは言えません。

ただし、「ゆっくり弾くこと」は、例えば「アーティキュレーションを意識する」という目的を達成するため、「身体全体で演奏することを意識する」という目的を達成するための【手段】の一つとしてなら扱うことができます。

要は、一向にピアノが上手に(速く)弾けない人は、練習不足でもなく、ピアノを弾くスピードが速すぎるというわけでもなく、「上手に(速く)弾くとはどういうことか?」「なぜ今の自分は上手に(速く)弾けないのか?」「どうすれば上手に(速く)弾けるようになるか?」を知らないがために、ピアノ練習の目的が何なのかが明確になっていないだけ、というわけです。

残念ながら、いきなり「ゆっくり弾くこと」という【手段】ばかりを気にしていても効果は全くないので上達はしません。

メトロノームは【目的】を見つけるためのコンパス

次は「罠2: 練習中、テンポ取りをメトロノーム任せにしていませんか?」を外してみましょう

メトロノームは、「一定のテンポ」という【理想】を我々に教えてくれるアイテムです。メトロノームのおかげで、「今の自分のテンポ感はどれくらいか」という【現状】と【理想】のギャップを感じることができます。そのおかげで「どうすればテンポが合うのか」という【過程】を考察するきっかけが見つかり、【目的】を掲げることができるのです。

ただし、メトロノームの役目はここまで。一定のテンポで演奏できないのは、単に練習不足なだけではなく、「練習の時にメトロノームに合わせていないから」でもなく、もっと根本的な問題(例: とあるフレーズで走ってしまう)を抱えているからです。つまり、その問題を探し、どうすれば解決できるかを見つけるまでがメトロノームの役目、というわけです。

メトロノームの役目が「問題解決方法を見つけるまで」ということなので、「メトロノームに合わせること」自体は練習の目的として掲げることはできません。本当の練習の目的は、メトロノームを利用して見つけた【テンポを崩してしまう問題】を解決することです。

まとめ

以下、今回の記事のまとめです。以下の事項がクリアになれば、充実した練習ができるようになるでしょう。

  1. 練習前に【理想】【現状】【過程】を把握すること
  2. 練習で大事なのは、【目的】である「何をどう弾くか」を明確にすること
  3. 「ゆっくり弾くこと」は、その目的を達成するための【手段】である
    (逆に言えば…その目的を達成できる【手段】が別にあるなら、わざわざ「ゆっくり弾くこと」をしなくてもよい)
  4. メトロノームは【理想】と【現状】のギャップを計る機器と心得よ
    (メトロノームは、自分のテンポ感を矯正してくれるものではない)

次回は、以下の3つの罠を解いてみようと思います。

  1. 練習の前後で、自分の弾き方がどう変化したか、把握できていますか?
  2. 普段の練習が、反復練習・機械的な練習になっていませんか?
  3. ゆっくりな動作と速い動作の大きな違いに気付かれていますか?

では。

  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A

0 件のコメント :

コメントを投稿