本当は怖い重力奏法4: 「脱力」したまま音量はコントロ―ルはできるのか2

公開日: 2015年10月13日火曜日 ピアノ 持論

こんにちは、リトピです。

前回の記事「「脱力」したまま音量のコントロ―ルはできるのか1」では、ピアノの音量を決める要素として、打鍵スピードというよりかは、鍵盤にかかる力が重要だ、というお話をしました。 なぜ、打鍵スピードではないのか。だって、打鍵時のスピードさえ速ければいいのなら、 輪ゴムを引っ張ってはじいて高速で鍵盤にぶつければいいじゃないか。もちろん音は出ないけど。。。 と、いうわけで今回は、実際に打鍵してみましょう。

「脱力」だけでは、音量のコントロールは不可能

鍵盤の打鍵方法ですが、まずは、簡単にするために、 図1のように、打鍵の高さをゼロ、つまり、鍵盤に引っ付いておいて、鍵盤に到達する瞬間のスピードをゼロにして考えてみましょう。

図1. 打鍵の高さをゼロにした場合

このとき、重力奏法を謳う人たちに倣って、腕全体を「脱力」させ打鍵したらどうなるか考えてみましょう。

前回の記事「なぜ「脱力」は敵なのか5: 身体は鍛えるな。感覚を鍛えろ。」より、片腕の質量を3 kgとすると、腕全体が鍵盤を押す力Fは以下のようになります。

  1. F = mg = 29.4 N
ここで、『楽器の物理学』, 丸善出版(株), p.359の[図12.9 打鍵力を変えたときのハンマーの速度とキーの押下時間を与える曲線]によると、29.4 Nの力を鍵盤が底を突くまでかけ続けると、ピアノの音量はだいたいffになるようです。。。えっ、鍵盤に密着した状態から腕を「脱力」させただけで!?

腕の「脱力」による重力を利用した自由落下において、鍵盤にかける力Fを変えるにはmを変えるしかない...やっぱり、重力奏法を謳う人たちは、自分の腕の質量を自在に変化させることができる特殊な能力でも持っているのでしょうか。。。

くっ、重力奏法ですら、我々凡人には扱える代物ではなかったのか...輝かしいピアノ・ライフはいったい、いつ手に入るのだろうか...

でも大丈夫。我々凡人は、腕の質量を自在に変化させることができない代わりに、前の記事「なぜ「脱力」は敵なのか6: まとめ ~打鍵後の脱力はダメ~」のように、腕や身体の筋肉を用いて、ピアノの音量を決める要素の一つである「鍵盤にかける力」を自在に変更できる能力があるわけですから。

と、いうわけで、次回の記事「ピアノの音量を決める本当の要素」では、ピアノの音量を決める要素もう一つ重要な要素をご紹介し、鍵盤にかける力を自在に変更できる能力を用いてそれらをどのように変化させればよいかお話しします。

では。

P.S.1
たまに、重力奏法を謳う人たちの中で、「鍵盤に身体の体重を乗せて弾く」ということを言う方がいらっしゃいますが、 そもそも、片腕でさえ指だけで支えられないのに (記事「なぜ「脱力」は敵なのか5: 身体は鍛えるな。感覚を鍛えろ。」を参照)、さらに身体の体重も乗せるだなんてありえないです。 しかも、この考察からもわかるように、それがうまくいったとしても片腕以上の質量も利用したら鍵盤をにかける力Fが 片腕のときよりはるかに大きな値になり、ピアノの音量はff以上になってしまいます。 ホント、何がしたいんだか...

P.S.2
実際は、打鍵の高さをゼロにし、腕を「脱力」しようとした場合、ピアノの音量はffより小さくなるはずです。 その理由は簡単。「脱力」は急にできない(鍵盤に密着した状態から腕の支えを急になくすことはできない)ため、 結果として、「鍵盤にかかる力」がゆっくりと増加し、打鍵することになります。 別に、その「脱力」加減を変えてもいいですけど、その奏法はピアノ演奏向きじゃないですよ。 でも、そう考えていくと、もう一つの重要な要素が何か見えてきませんか?

  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A

0 件のコメント :

コメントを投稿